Welcome
プロフィール
◼︎ インストラクター紹介
ピトッツィ由香 (Pitozzi Yuka)
東京都出身
[資格]
・FTP Basic Mat Pilates マスタートレーナー
・FTP Basic Mat Pilates Plus インストラクター
・FTP Maternty Pilates インストラクター
・JCCA ベーシックインストラクター/コアキッズ体操普及員
◼︎ メッセージ
はじめまして。ピトッツィ由香です。
私は10代の頃からハードなトレーニングをしていたこともあり、たくましい背中、太い二の腕、パーンと前に張った太もも、というガッチガチの体育会系女子の体型をしていました。
運動=頑張ること だと思っていましたし、自分は運動をしているから健康なのだ、と思い込んでいました。
でもピラティスの 今日の、今の自分のカラダにちょうど良い負荷で取り組む運動の心地良さ に出会ってから、それまでの考え方がガラリと変わりました。
ピラティスは、ただ心地よいだけでなく機能的なトレーニングなので、内側からしっかりと骨格を安定させてくれる筋肉がつき、自然に全身のボディラインが整っていきました。
無駄な筋肉が落ち、機能的ではない動作(ケガやトラブルに繋がる可能性がある)が正されていくと、みるみると不調が改善されていきました。
定期的に起こっていた頭痛、左膝の不調、肩こりや首こりが軽減し、日々が快適になったのです。
ハードでもストイックでもなく、日々心地よいピラティスをしていたら、いつの間にか健康になっていたのです。
一般的には、40代を過ぎたら体型が崩れたり、不調が色々出てくるのは当たり前、と思いがち。確かに何もしなければそうなるでしょうが、自分次第で変えられる部分でもあります。
ピラティスは 一生つきあうカラダを より快適な状態で長持ちさせていくことが出来る画期的なメソッド なので、何歳であっても、興味が沸いたらその時点から始められますし、必ず今より快適な状態に導いてくれるのです。
ピラティスさんがおっしゃっていた様に「真の健康」とは、運動はもちろんのこと、食事、生活スタイル、生活習慣、心のあり方や思考など、全てが繋がってのこと。
私自身、少しでも皆さまの真の健康ライフのお役に立てるよう、運動・食・生活スタイル・心理学・脳科学・予防医学・自然療法など、様々なジャンルを幅広く学び、探究を続け、実践しています。
良かったら、ぜひ一緒にピラティスを習慣にしていきませんか。
◼︎ これまでの詳しい経歴
-中学時代は器械体操、高校時代はチアリーディングに励む。
-高校2年生の時に観劇したシルク・ドゥ・ソレイユのショーに感動し、将来は身体表現に関わる仕事をしたいと思う。
-専門学校でミュージカルを専攻し、卒業後は大阪のいいむろなおき氏にマイムを学ぶ。
-2000年 パリ市マルセル・マルソー国際マイム学校に入学し、2年後に卒業(ディプロム取得)。
-2003年 イタリア人と結婚し、パリを拠点に自身の劇団や他の団体にてさまざまなジャンルの舞台作品に出演。
-2008年 海外生活を続けているうちに、改めて日本に興味を持ち、サランドル窪田真理子氏のもとで和太鼓を学ぶ。
-2010年 本格的に和太鼓を学ぶために佐渡島の鼓童文化財団研修所に入所。
-10ヶ月の研修後、佐渡に移住し、佐渡市介護予防啓発事業はつらつ教室の事務局と運動講師(3年間)を務める。
-2012年 舞台でしたかった「お客さまが来る前よりも元気になって帰っていく」を、運動講師としても実現できることを感じる。
-東京のSATOKOピラティススクールにて、ピラティスインストラクターの資格を取得。
-ヨガセラピストAsagi氏とYoga&Pilates BAMBOOをスタート。
-佐渡で初めてのピラティスレッスン、ストレッチポールを使ったレッスン、ピラティス指導者養成講座を開催。
-2016年 妊娠、出産のため佐渡を離れ休業。
-2017年 東京都葛飾区のNPO法人へその緒の会にて「はじめてのピラティスレッスン」で産後復帰。
-5月に石川県に移りPilates Studio Stellaをオープン。
-2018年5月にマスタートレーナーに合格しFTPピラティスアカデミー石川の代表となる。
-2019年6月に拠点をかほく市に移し、金沢や能登にて精力的に活動を行う。
-2019年10月よりノトアフィットネスクラブにて、ピラティスレッスンを担当。
-2019年12月にFTPピラティスアカデミー京都の永穂泰子マスタートレーナーをお招きし、金沢初FTPマタニティピラティス養成コースを主催。自らも受講しFTPマタニティピラティスインストラクター資格を取得。
-2020年3月より、自給自足、サスティナブルな生活を実現するために再び佐渡へ移住。約2ヘクタールの土地で田んぼや畑をしながら、自然と共に生きる生活スタイルを構築中。
●日常に関するあれこれはインスタグラムやブログからご覧いただけます。